住宅展示場ではキッチンやお風呂の使いやすさを確認

住宅展示場ではキッチンやお風呂の使いやすさを確認
住宅展示場は家づくりをする上で参考になるものの一つです。
とはいえハウスメーカーにとっては自社の製品を紹介できる場でもあるため、通常よりも高いグレードのものを設置していることが多く、実際の家に当てはめてしまうと多額の費用がかかってしまいます。
そのため住宅展示場はあくまで一例としてとらえることが大切です。
実際に住宅展示場を訪れた場合、間取りや動線に注目してしまいますが、キッチンやお風呂の使いやすさも確認しなくてはなりません。
キッチンはコンパクトさが大切とされており、コンロ、流し、冷蔵庫、食器棚は中心に立って2歩以内に解決できることが基本と言われています。
あまりにも広い場合は使い勝手が悪くなるのえ、注意しなくてはなりません。
さらに蛇口やレンジフードなどの使い勝手もチェックしておくと良いです。
お風呂では機能性はもちろんのことシャワーの水圧もできるだけ確認しておきます。
使いにくいヘッドではないか、年齢を重ねた時に入りにくい浴槽になっていないかを見ておくと安心です。
住宅展示場での空調システムと実際に住んだ時の違い
夏は涼しく冬は暖かい家に住みたいと思うのは誰もが同じでしょう。
今の家も良いですが、更に快適な暮らしをしたいと資料請求したり、カタログを取り寄せたりする人もいるでしょう。
モデルハウスや住宅展示場に行き実際に見学し体験して、家の構造やシステムを体感してもその信憑性をはっきりとはわからないかもしれません。
カタログで述べられている理論や住宅展示場の空調システムが完備された空間ではなかなかわからないです。
実際に住んでみて考えていたのと違っていたという事も時々あります。
最近では、人にも環境にも財布にも優しい自然エネルギーを利用した床下が無いコンクリート住宅が人気です。
今では普通の住宅は隙間や窓、サッシの機能が向上しました。
これにより隙間風は改善され断熱材の品質も上がって来ました。
ですが、床下空間を敢えて設けてる人もいます。
防湿の為、ルールで決められています。
木造住宅なら当てはまりますが、床下をコンクリートにすれば必要ありません。